Cocorport見学レポ【就労移行支援】

カテゴリなし

※当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています。

ぴえこ
ぴえこ

こんにちは! 比奈岡です

現在(2024年12月)私は就労移行支援施設の利用を検討中で、今見学等をしている真っ最中です。

※追記
2025年1月、ココルポートさんに通うことに決めました!

自分用の記録もかねて、見学や体験をブログに書いています。

「就労移行支援ってなに?」という方は、まずこちらから読んでみてください。

冒頭に軽くご説明しています。

簡単に一言で言うと、

「仕事をしていない障がい者に対して、就職をサポートしてくれる」機関です。

管理人のプロフィール
  • 20代女性
  • 大学卒業後、新卒で入った会社でうつを発症(入社後3年目)
  • 傷病手当金が切れたので、重い腰を上げて色々調べ始めた

※このシリーズは「体験記」的な感じで、気軽に読んでいただければ幸いです。

ひとこと感想

PC講座からメンタルヘルスまで、プログラムが網羅的。

交通費と食費も出るのでありがたい。

ぴえこ
ぴえこ

経済的に厳しい人、てきぱきした雰囲気では力が出しづらい人におすすめ

比奈岡

読書好きな1998年生まれ。
2023年にうつ病発症。
障がい者手帳3級申請中。

読書で生きやすくなった経験から、「心が楽になる読書」を中心に発信予定です。
プロフィールイラストは丸達磨さん。

比奈岡をフォローする

Cocorport(ココルポート)とは

Cocorport(ココルポート)さんは全国に75拠点(2024年12月現在、管理人調べ)をかまえる就労移行支援事業所です。

事業所がある都府県

群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡

特に関東エリアの事業所数が多いので、関東在住の方は選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

555種類以上の様々なプログラムを受けることができます。

また、就労後の定着率も90%と高く、就職後の支援も手厚くしてくださるようです。

リンクを貼っておきますので、よければご参照ください。

障がい者就労移行支援のCocorport |(株)ココルポート

見学レポ

今回は見学に行ったので、その体験談をご紹介します。

申し込んだきっかけ

ココルポートさんに見学を申し込んだ理由は単純、「就労移行支援 ○○(最寄り駅)」で検索して出てきたからです。

事業所数も多く、駅に近いところにあったのもありがたかったので、ひとまず資料請求をしました。

申し込みの流れ

私の申し込みの流れは以下の通りです。

  1. 資料請求フォームに情報入力
  2. 資料がおうちに届く
  3. 資料到着の確認と、見学打診の電話を受ける

資料請求フォームに情報入力

HP内に「見学・相談」や「資料請求・問い合わせ」のボタンがあるので、それをクリックしてフォームに進みます。

名前や個人情報などを記入して、情報を送信します。

ぴえこ
ぴえこ

送信後、一度確認の電話連絡をいただいたような……。

記憶があいまいですみません。

資料が届く

資料はお家に届けてくださいます。

(ちなみにリタリコさんのときは、PDF形式をメールで受け取るか、書類を郵送で受け取るか選ぶことができました)

資料がおうちに届いたあと、お電話をいただきました。

ぴえこ
ぴえこ

私の記入ミスでうまく資料が届かなかったのですが、

丁寧なご対応をしていただいて助かりました。

資料到着の確認と、見学打診の電話を受ける

  • 資料は無事に届いたか
  • 見学してみてはどうか

という旨の電話をいただき、「せっかくだし」と実際に見学に行ってみることにしました。

電話で日程調整をし、後日オフィスへ向かいました。

準備物や服装は?

準備物は特にありません。

アンケート記入の必要がありますが、ボールペンを貸してくださいます。

服装も普段着で大丈夫でした! 

利用者さんもラフな格好だったので、問題ないと思います。

資料が入るくらいの大きさの鞄をもっていくのがおすすめです。

いざ見学!

入室後、スタッフさんに名乗ると、面談室に通していただきました。

面談室には印刷物などが貼られていて、待機中はそれを読みながら待っていました。

流れとしてはこんな感じ↓↓↓

  1. アンケート記入
  2. アンケートをもとに軽く面談
  3. ココルポートさんのお話を聞く
  4. お部屋を見学させてもらう

先に結論から箇条書きで書いておきます。

いいところ、今一つなところまとめ

見学で感じたいいところ
  • 雰囲気が穏やか
  • 自分のペースで通所できる、融通が利きやすい印象
  • 交通費と食費がでる、ドリンクサーバーもある
  • ExcelやPowerPointの講座がある
見学で感じた今一つなところ

特になし

詳細が気になる方は以下も参考にされてください。

ぴえこ
ぴえこ

ごめんなさい、実際に見学にいったのがちょっと前だったので、

内容に多少の誤りがあるかもしれません

アンケート記入

面談前、担当者さんを待っている間にアンケートを記入します。

大まかにまとめると、こんな感じでした。

  • ココルポートをどこで知ったか
  • 現在の体調、通院頻度などの健康状態
  • どんな職種に就きたいかなど、就職に関しての情報
ぴえこ
ぴえこ

記入中にコップでお茶をいただいたのですが、飲むタイミングがわからず。

最後に「これ飲んでから帰ります!!」と宣言して、一気飲みしました。

恥ずかしかったです。

アンケートをもとに面談

アンケートの記載内容をもとに、担当者さんと面談をします。

「話せる範囲で教えていただけますか?」というスタンスだったので、

お話ししやすかったです。

休職期間や退職した日付などのお話もしました。

ぴえこ
ぴえこ

ここまでは、他の就労移行支援施設でもだいたい同じでした

ココルポートさんのお話を聞く

いただいた資料を基に、ご説明をしていただけます。

自分のペースで通所できる点が、とても魅力的だと感じました。

また、自分は退職して1年未満だったのもあり、利用料金についてもきちんとご説明いただいたのが、誠実な印象でした。

就労移行支援施設はほとんどの方が無料で利用できますが、前年の収入によって利用料金が発生する場合があります。

自分の場合、休職、退職後も傷病手当金をいただいていたので、負担金が発生する可能性がありました。

お部屋見学

説明後、お部屋を見学させていただきました。

棚には利用者が個人で研修を行うためのパソコン、テキストや、手作業用のアイテムがずらり。

ぴえこ
ぴえこ

これらは他の事業所さんでも一通りそろっています

というわけで、私がご紹介いただいた中で、「ココルポートさん独自の設備だ」と思った2点を以下でご説明します。

お弁当とドリンクサーバー

なんといってもココルポートさんは、食事の支援(ランチ応援制度)があるのがうれしいところ。

申請すれば、お弁当をいただくことができます。

なんてありがたいんでしょうか……!

ぴえこ
ぴえこ

正直これが決め手だったといっても過言ではない

また、ドリンクサーバーも用意しており、休憩時に誰でも飲むことができます。

冷蔵庫と電子レンジがあったので、自分で用意したい日があっても大丈夫なんです。

一部例外があるようですが、全国の支社でされている取り組みです。

休憩室

また、休憩室としてお部屋が用意されていました。

他の事業所さんでも休憩用のお部屋やスペースをご紹介いただくことは多かったのですが、ココルポートさんにはなんとベッドがありました。

体調に波があって不安な時も、安心して通い続けられそうです。

体験レポ

実際に2日間体験にも行きました!

  • 1日目→自己分析に関する講義型プログラムに参加
  • 2日目→個人での研修体験(動画、問題集に取り組む)

内容の詳細については、ココルポートさんのご迷惑になってはいけないので割愛します。

ここでは私が感じたココルポートさんの特徴を、3点ご紹介します。

みんな穏やか

同じく就労移行支援施設大手のリタリコさんと比べると、穏やかな印象でした。

話しかけてくださった方もいましたが、リタリコさんと比べると和やかな感じ

優しい雰囲気なので、こちらはこちらで過ごしやすさを感じました。

職員さんも穏やかで、のんびりした印象。

圧を感じることはまったくありませんでした。

逆に言えば、リタリコさんの方が企業としてのスピード感みたいなものは感じました。

個人的一言比較

他人とのコミュニケーションにおいて、

  • 「テキパキ」「はつらつ」が好きな方はリタリコさん
  • 「のんびり」「ゆっくり」が好きな方はココルポートさん

という印象。

もちろん、そうでない方もいらっしゃいますので、あくまで参考までに。

コンテンツが多い

2日目にパソコンでの個人研修体験をしたのですが、データ入力やMOSの教材での学習に加え、動画教材も見せていただきました。

他の事業所さんでは、動画教材の体験はなかったので新鮮でした。

ココルポートさん独自の動画教材のテーマの中には、Word、Excelなどに加え、事務やプログラミングなど、それぞれのジャンルに特化したものもありました。

ぴえこ
ぴえこ

なんかいっぱいありますね……!

という語彙力のない感想を漏らした私に、

職員さん
職員さん

そうですね!

どんな形式があうかは人それぞれなので、様々な形式での学習方法をご用意してます

とご説明くださいました。

「色々試してみたい!」「動画で勉強したい!」という方にはぴったりだと思います。

バランスが良い

ココルポートさんはとにかくバランスがいいと思います。

コンテンツも設備も充実している。

交通費や食費の支給もある。

  • コンテンツはいいんだけど、立地が……。
  • 通いやすいんだけど、経済的な支援がないな……。
  • 雰囲気はいいけど、講座の内容に偏りがあるな……。

などなど、「これがあればもっといいな」と思う点が1つもありませんでした。

強いて厳しく言うとするならば、「決め手に欠ける」ということはあるかもしれません。

しかし、「短所が見つからない」というのは、長く続けるうえでかなり大事な点ではないかと感じました。

私がココルポートに決めた理由

1か月以上かけて色々と検討しましたが、ココルポートさんにお世話になることに決めました。

理由は2点です。

経済的な支援

先述の通り、ココルポートさんには「ランチ応援制度」と「交通費助成制度」があります。

  • 利用料の負担があるかもしれない
  • 交通費と昼食、合わせると1000円くらいかかっちゃいそう

という個人的理由で、これは大変魅力的でした。

昼食に何を食べるか考えなくてよいのもうれしいポイントです。

前職在職中、お昼は自作お弁当かコンビニランチの2択だったんですが、作るのも選ぶのも面倒になってくるんですよね。

ぴえこ
ぴえこ

ま、繁忙期はランチすら食べられませんでしたけどね……!!!

これを読んでくださった方で同じ環境にいる方は、どうかご無理なさらないでください……。

通い続けられそう

シンプルながら一番大切なのではないでしょうか。

直前までリタリコさんと迷っていたのですが、(私が候補としていた支所は)駅から遠く、交通費や食費の助成もありませんでした。

就労移行支援施設を調べ始めた時、かかりつけ病院のケースワーカーさんに、

ケースワーカーさん
ケースワーカーさん

通いやすさを一番大切にしてください!

どこを選んでも大丈夫です!

とアドバイスをいただいていたのもあり、

ぴえこ
ぴえこ

経済的にも立地的にも、ココルポートさんの方が通い続けられるな

と考え、ココルポートさんに決めました!

まとめ

本記事では、ココルポートさんについて

  • 見学レポ
  • 体験レポ
  • ココルポートさんに決めた理由

をまとめました。

今悩んでいらっしゃる方に対して、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

以上、比奈岡でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました